- 沖縄のキジムナーのようなものらしい
2013年7月13日土曜日
はみどぅる
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
雷の事ですが、言われてみれば天の神様も驚いているかも (by:A)
Hami (神さま ) + (U)duru( 踊る) ???
ドゥル-- ウドゥルチャン(びっくりした)??? Hamiuduruの i 省略???
ドゥル-- ??
ハミ--神(さま) ドゥル--
カミナリ(雷) (by:島人ハヤト)
はぎ(走枝)(ハジ)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
- 足=漢字で書くと(走枝)=走る枝は足!うまい事出来てるでしょう。
- ニャートゥ(玉城)では足も風も“ハジ”ですが、多少発音が違います。足は語尾が下がり調子で風邪は逆に上がり調子です。 (by:あまのじゃく)
- 足は「ハギ」。 「ハジ」は風じゃない? (by:ナガニシマ)
- 後頭部のこと (by:昔はじなが)
- 足 (by:めぐっぺ)
- 恥ずかしい
2013年7月12日金曜日
にーせ、にーせぐぁ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
青年・青二才(ニーセ・新背>出世魚の鯔は成魚すると背びれが青くなるところから新しい背・青い背ニーセと呼ぶそうです。 (by:ATARI)
青年・青二才(ニーセ・新背>出世ウオ
とんちゅ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
あほ のことをドンドチュと言った (by:よーすけ)
漢字で書くと(唐人=とんヌちゅ)言葉の意味が通じない人、理解しない人を指して言ったと思います。
知恵不足
あほ!!
とぅじ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
嫁・妻の意味ですが、広辞苑によると(刀自・とぅじ、家事をつかさ取る女性)とあります。 (by:ATARI)
配偶者。主に嫁。 (by:ナガニシマ)
・・・っちょ!
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
方言じゃないんですか?!そうかと思ってた~。私が島に住んで最初にうつった言葉でした。。特徴的で好きです☆ (by:みーこ)
島外教員が広めた標準語の語尾でしょ? 結構ぬけません。 (by:琉球巻毛熊)
方言ちゃうけど、よう使う。特に子供。 (by:ナガニシマ)
チムグルシャ(キムグルシャ)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
心苦しい、恥ずかしい (by:ミチ)
恥ずかしい=肝心~と言い、肝=心 となって心恥ずかしいと思います (by:Kおじぃー)
頭が痛い(悩む) (by:のり)
ダリタン、ダリユン
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
- 疲れる・疲れた(疲れを癒す晩酌の事をダレヤミと言います、この言葉は九州各地で使われている様です。) (by:ATARI)
- ダリユンは、疲れを癒すために゛あまくダリユン゛とも使う。 (by:ハァングル)
- ダリタン・疲れた。ダリユン・疲れる (by:ハァングル)
だからよ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
沖縄のヒトも使うよー (by:ポンタ)
がんしゅんとぅに=方言ではこうだったかもかも
これ鹿児島県民共通らしいです。県外に出て知りました。 (by:学生)
方言なのかどうなのかわからないけど、島の人良く使いますよね。この単語。
しんじょらさ、しんじろさ(しゃ)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
- いろんな意味を含んでいるすばらしい島ム二です。なくさないように使いましょう。 (by:ハヤシ)
- ハナラサヌチューとも言う
- 情け深い人(しんじろしゃぬちゅー) (by:M)
シジャ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
しだ(年上の事) (by:すーや)
上平川では年上を指します。 (by:ATARI)
これはニャートゥ(玉城)では“シダ”ですね。同じ島の中でも「ウチャ」(東側)「ウキャ」(西側)のように微妙な語尾の使用法の違いがあって、また、その境界が和泊町と知名町の境界線とはかなり違っているというのが面白いですね。 (by:あまのじゃく)
年下。 (by:ナガニシマ)
さなじ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
- フンドシ。死んだジャージャ(明治28年生)が和解頃、島の近海の海をイチジャ持って魚取りするのにフカに襲われない為にできるだけ長いサナジをしていたそうです。 (by:あまのじゃく)
にゃんか
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
ンジュグルミャーって聞いて使ってたよ。 (by:ポンタ)
うちのシマ(玉城)では猫のことは“ミャー”といっていたと思います。また子猫を“ミャンカ”といっていました。 (by:あまのじゃく)
ねこ (by:ココ タジリ)
2013年7月11日木曜日
がんだる
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
gann(そう ) + d(e)aru( である) とおもいます。
「そうそう」と大きく同意するようなとき、「ガンガン」っていいますよね
ガンダムのバッタ物
たぶんそうでしょう (by:M)
そうですね
おいしゃ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
オ…はとってもチュブルがきいてるから、アグって言わんとね!今年の夏は13匹捕れたよ~! (by:いと)
これは、ねずみのことです。 (by:おしず)
ウジ(ウージ・ウギ)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
又、蠅幼虫のウジ虫の事も云う (by:城)
発音は”ウ”ではなく、ワ行のわ井○△をの○が正解です。現在の日本語では表記できません悪しからず。 (by:城)
THE BOOMの島唄の“ウージの森であなたと出会い”というフレーズのおかげでここ(関西)でも“ウージ=さとうきび”はいくらか浸透しているようです (by:あまのじゃく)
さとうきび (by:ふりむ)
ウガミヤブラー
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
"フガミャブラー"久人振りにお会いする方への、挨拶。 (by:ハァングル)
"フガミャブラー"
「拝みましょう」ってことよね。 (by:ナガニシマ)
尊敬の意を含んだ挨拶 こんにちは、おはよう、こんばんは全て含みます (by:みち)
こんにちわ!
ういゆん
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
ははははははははははははははははははははっはははははは (by:川越)
(植えます)もあるよ。 (by:せいきち)
(起きる)(重ねる) (by:ATARI)
いみー
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
夢と、もう一つ(節約)の意味があったと思います。 (by:ATARI)
"上下" "逆さま"""
"夢"今朝の夢はどんな夢でした。 (by:ハァングル)
いびる
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
昨夜のことでしたら、上平川では、(ゐびる・ヰビル)です。 (by:ATARI)
“ユビル”といっていたと思います (by:あまのじゃく)
昨夜・ゆうべ (by:ナガニシマ)
いしゃとぅ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
訂正 カマキリでした。ちなみにお医者さんは「イシャシュ」でした。 (by:ハァングルよりお詫び)
カマキリのことでーす。 (by:せいきち)
お医者さん (by:ハァングル)
イー
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
お日様が揚がるところを「あがり」入る所を「いー」と言うそうです。
イー は西のことです。 ちなみに 東は あがり、南はへー、北はにし です。 (by:ミチ)
あら、なんでぇ? (by:りんご)
あんが よーさと なぁ いちゃ しゅんがしゅんが
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
(恋歌のはやし)愛しいあの人への想いをどうしたらいいのだろう・・・(百合への想いを例えたもの!?) (by:旧掲示板への書込みより)
私の 良き故郷 まぁ! どうしましょうどうしましょう!
あたらしゃ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
沖縄島では「アタラサ」です。
古典の先生は的を射てます。離島のエラブでは大和ちゅ(本土の人)と言いますね、エラブの言語は平安朝の使い方が存在する現在では重要な発音や意味を持った言語です。学校で島ムニを国語の時間に取り入れるべきです。復帰した時に方言を排除したのは先人が間違ったと思います。-方言の復活を! (by:城辰)
アタラシャ(可惜しゃ)ちゃんと漢字もあるし広辞苑にも掲載されていますよ。勿体無い、の意味です。 (by:ATARI)
高校の古典で先生が「この“あたらしい”という言葉は今では“新しい”という意味で使っていますが昔は“もったいない”という意味でした」というのを聞いて「うちの島では同じように使っているよ、また日本語の“新しい”というのは違う言葉を使っていますよ。(“ミーサ”)」と言ったら驚いていました。 (by:あまのじゃく)
ケチる。もったいぶる。 (by:ナガニシマ)
あしょう
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
あし
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
足=はぎ 手=てい 顔=ちゅら 頭=ちゅぶる 腹=わた (by:山下)
hirumesi
畑へ行って夕方近い四時頃に食べる軽い食事のことを“アシ”といっていたように記憶していますが。。。 (by:あまのじゃく)
昼食のことだと思います。発音は「ア」がちょっと上声風にhちなみに朝食は「メェシ」、夕食は「イー」ワ行のイ。
めし (by:けんぼ)
あぐましゃ
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
しんどいとーの事です (?) (by:nakayama)
日本語では「つかれた」 (by:しん)
関西弁で言うと しんどい (by:みち)
めんどうくさいなぁ (by:りんご)
あきさみよー(琉球方言)
あらっ大変! あべっ!きちゃめ!(島ムニ)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
此は沖縄語です。エラブは総ての異民族を快く受け入れたので、特に糸満と与論の漁民が出稼ぎに来て定着しこの言葉が存在しますが、元来の方言はアベー、イャー(感嘆詞)等です (by:城)
アベ、キチャメ! : あら、大変! (by:ナガニシマ)
大変 !
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
あがり
東
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
太陽が上がる方向から東を指す。あがりぬぅやぁ(東側の家)。家に入(上)りなさいの意もある (by:城辰)
あがり=東 いー西 めー前 うしゅー後 どうかな? (by:なかやま)
太陽が昇る(上がる:あがり) 太陽が沈む(入り:いー) (by:sanda-)
ひがし (by:上手)
<過去@えらぶ・ねっとに寄せられたコメント>
あがっ!
痛いっ!
<過去@えらぶ・ねっとに投稿されたコメント>
沖縄島もだいたい「あがっ!」です。宮古島は「あがい!」ですね。」 (by:琉球松)
今でも、名古屋に住みながら・・・アガといってます。島人やぁぁぁ (by:miho tie)
あぐましゃー しんどい ? (by:谷野)
内地にいるんですが・・バイトで頭をぶつけた時に「あが!!」って言ったときにまだ島人だなぁって思いました。 (by:erabu)
おもしろい (by:洋子)
鹿児島で高校生活していましたが、2年の夏頃のこと、足をどこかにぶつけて「アイテッ」と言った自分にビックリ。「とうとう島の人間じゃなくなったか」と思いました。 (by:あまのじゃく)
イタ! 痛い! (by:ナガニシマ)
<過去@えらぶ・ねっとに投稿されたコメント>
登録:
投稿 (Atom)